膵臓の数値が17。1型糖尿病かもしれないと言われた日。

5日目 入院生活

【検査入院5日目】


「膵臓の数値が17でした」
先生がそう話したとき、頭の中が少しフワッとした。

数字の意味を完全に理解していたわけじゃない。
でもそのあとに続いた言葉がすべてを現実に変えた。

「1型糖尿病の可能性があります。そして、インスリンは今後もずっと必要になるかもしれません」


■ ショック、だけど…どこかで覚悟もしてた

正直なところ、ショックだった。
「ずっと打つのか…」と考えた瞬間、
自分の体が完全に元通りになることはないんだな、と実感した。

でも、一方でどこかでうすうす気づいていた。
あのときの血糖値、HbA1c、ケトン体…
今までの数値を見れば、そう言われてもおかしくなかった。

糖尿病には1型と2型があり、それぞれ原因や治療法が異なります。詳しくは、オムロン ヘルスケアの解説日本糖尿病情報センターの分類をご参照ください。


■ 薬剤師さんからの説明

午後には、薬剤師さんが病室まで来てくれて、
インスリン注射の打ち方や管理方法について丁寧に教えてくれた。

・打つ場所を毎回ずらすこと(皮膚の硬化を防ぐため)
・空腹時と食後での効き方の違い
・低血糖を起こしたときの対処法

説明を受けてる間も、どこか現実感がなかったけど、
最後に「これからも続けていくことになります」と言われた瞬間、
すーっと身体が重くなった気がした。


■ 入院5日目の食事記録

朝

【朝食】

  • 白米
  • がんもどき
  • ほうれん草と人参の和え物
  • 味噌汁(麩入り)
  • 牛乳
病院食

【昼食】

  • 白身魚のごま焼き
  • 野菜の煮物
  • いんげんの白和え
  • 白米、オレンジ、ほうじ茶
病院食

【夕食】

  • なすとピーマンの炒め物
  • 青菜と人参の炒め物
  • 酢の物(オクラ・きゅうり)
  • パイン
  • 白米、ほうじ茶

食事はいつも通り、バランスよく整っていた。
だけど今日は正直、味があまりわからなかった。


■ テレビに映った「コージー冨田さん」が近く感じた

テレビを何気なくつけていたら、
コージー冨田さんが糖尿病について話していた。

「糖尿病で目が見えづらくなった」と語るその姿に、
これまでは“テレビの人”という距離を感じていたのに、
今日は妙にリアルで、他人事とは思えなかった。

それでも彼は、明るく、前向きに、経験を伝えようとしていた。
すごいと思った。自分にはまだそこまでの余裕はないけど、
少しずつでも、そうなれたらいいと思った。


■ 今日のまとめ:一歩ずつ、現実を受け止めていく

インスリンをずっと打つかもしれない。
1型糖尿病かもしれない。
昨日よりも、明確に「自分は病気と共に生きていく」という覚悟を迫られた日だった。

でも、まだ終わったわけじゃない。
入院生活も、糖尿病との付き合いも、まだ始まったばかり。

怖さと不安はある。
けれど、きっとこの経験を、誰かが読むことで救われることがあると信じて、
明日も書き残していこうと思う。


▶ あわせて読みたい(内部リンク)

糖尿病発覚前にあった体の異変まとめ
「あのときの違和感」は、今思えば確実に体からのサインだった

コメント

タイトルとURLをコピーしました